最新の記事 |
|
スポンサーサイト
セキニン
消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
[東京 22日 ロイター] - 安倍晋三首相はテレビ朝日とのインタビューで、消費増税が経済におよぼすリスクに関して、10月上旬に判断する自身の責任だとして、結果にも責任を持たなければならないと語った。
また、消費税率を8%に引き上げた後の10%への引き上げについては、世界経済のリスクが顕在化するかどうかも重要なポイントだとし、その後の推移を見ながら判断していく考えを示した。
インタビューは17日に行われ、22日に放映された。
安倍首相は消費増税に関して、デフレから脱却し、経済成長ができるチャンスを手放したくないという観点から判断したいとし、消費税を引き上げても景気の回復基調を腰折れさせないよう、経済対策のパッケージをとりまとめるよう麻生太郎財務相や甘利明経済再生担当相に指示したと述べた。消費増税が経済に与えるリスクに関しては「10月上旬に判断する私の責任だ。結果にも責任を持たないといけない」と語った。
法人実効税率引き下げについては、グローバル経済の中で日本企業が勝ち抜く上で今の法人税率でいいか、きっちり議論していきたいと指摘。「選挙公約でも法人税の大胆な見直しを公約しており、その観点から議論していきたい」とした。
さらに消費税を8%に引き上げた後の10%への引き上げに関しては「経済は生き物だ。(8%に)上げた場合、その後の推移を見ながら判断しないといけない。世界経済のさまざまなリスクが顕在化するかどうかも重要なポイントだ。そういうものもよく見て判断していかないといけない」と語った。
原発の汚染水問題について、来年度予算編成で汚染水特別枠を予算化する考えはないかとの質問には、「私が世界に向かって約束した以上、ちゃんとやっていく。それに向かって財政当局とも必要な額は確保していきたい」と述べ、前向きな考えを示した。
今後の国連総会や東南アジア諸国連合・日中韓(ASEAN+3)首脳会議などの際に中国、韓国との首脳会談を行う可能性に関連しては「そういう状況が醸成されれば、そういうこともあるとは思う」と述べるにとどめた。
(2013年09月22日 ロイター通信)
まあ、気楽なもんだよな、壺っちは。
「結果にも責任を持たないといけない(キリッ」とか言ったって、首を吊る訳でもなく腹を切る訳でもなく、精々、「アイムソーリー」とか曰うか、よくやって、総理を辞職する程度だもんな。
腹を切るとまでいかないでも、せめて、公民権を放棄するくらいの覚悟で臨んでやるなら「覚悟」を認めるのも吝かではないが、失敗して日本が大不況に陥っても、のうのうと欺員を続けて税金から給料を貰い、優遇した忌業の滓経営者や罪塊の老害どもからお小遣いを貰ってのうのうと生き続けるんだろ?
んなもんで「責任を持ったニダ」とか言われても納得いくか、と。
まあ、壺っちに限った話でも無いのだけれど、こいつら欺員様の「責任」だの「覚悟」だの程に軽いものは、この世に無いような気すらしてくるね。




PR情報
あなたのお住まいの地域で最安のブロードバンド選び
スポンサーサイト
- トラックバックURLはこちら
- http://restororation.blog37.fc2.com/tb.php/3278-664f135e