最新の記事 |
|
スポンサーサイト
アベチョン恐慌、はじまるよ
アベノミクスが直撃
失業率・物価・消費支出 すべて悪化
政府発表
政府が31日発表した経済指標(速報値)によると、失業率は悪化、消費者物価は上昇、消費支出は減少しました。安倍晋三政権の経済政策(アベノミクス)が「経済再生」どころか、庶民の家計を直撃している実態がますます明らかになりました。
総務省の労働力調査(季節調整値)によると、9月の全国の完全失業率は前月比0・1ポイント上昇し3・6%となりました。2カ月ぶりの悪化です。一方、厚生労働省発表の全国有効求人倍率は前月比0・01ポイント低下の1・09倍となりました。企業の生産活動が減少する中で、しわ寄せが労働者に及んでいます。
9月の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりの消費支出は27万5226円でした。物価変動の影響を除いた実質で前年同月比5・6%減少しました。6カ月連続のマイナスで、減少幅は8月(4・7%減)から拡大しました。前回の消費税増税が行われた1997年には、9月に2・6%増まで戻しており、消費の落ち込みの厳しさが浮き彫りになりました。
一方、勤労世帯の実収入は、名目で2・3%減少。実質では、6・0%減と12カ月連続減少しました。
日本銀行による金融緩和を引き金とした物価の上昇は、収入が増えない勤労者世帯に追い打ちをかけています。
9月の全国消費者物価指数(2010年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103・5となり、前年同月比3・0%上昇しました。
(2014年11月01日 しんぶん赤旗)
正確には、アベノミクスではなく消費増税の直撃ね。
アベノミクス自体は、デフレからの脱却という目的においては、それなりに有効。
もっとも、アベノミクスでインフレを起こしながら、消費増税によって市場の金を掠め取るという合せ技によって、未曾有のスタグフレーションという事態を引き起こしている訳で、アベノミクスの所為だと言えない訳でも無いけれどね。
最悪のコンボを躊躇無く選択するアベチョン閣下の頭脳と手腕は流石の低劣さとしか言えん。




裏切る政治 なぜ「消費増税」「TPP参加」は簡単に決められてしまうのか
posted with amazlet at 14.11.02
小林 興起
光文社
売り上げランキング: 123,865
光文社
売り上げランキング: 123,865
PR情報
あなたのお住まいの地域で最安のブロードバンド選び
スポンサーサイト
- トラックバックURLはこちら
- http://restororation.blog37.fc2.com/tb.php/3587-7900bcaf